基礎知識

【本質】ハイヤーで大切な”4つのS”について解説!!

ryosukepapa
今回の記事でわかること

4つのSとは

・4つのSはなぜ大切なのか

スポンサーリンク

はじめに

ハイヤー会社に就職すると、まずは研修を受けることになります。

上場企業の経営者などがお客様になるので、かなり研修の内容は厳しいです。

▼▼詳細は下記の記事をご覧ください▼▼

【結構厳しい!】知られざるハイヤーの研修内容を公開!!

この研修の中でハイヤードライバーという仕事において大切な4つのSについて教わりました。

言い回しは違えど、おそらくどこの会社でも同じようなことを教わるはずです。

それぐらい実務を進めていく上で重要で本質的な内容になってきます。

結論、4つのとは

4つのS

・Safety(セーフティ)

・Speedy(スピーディ)

・Silent(サイレント)

・Smart(スマート)

この4つになります。

今回の記事ではこれらについて深堀していきます。

ハイヤードライバーでなくても参考になる考え方ですので、ぜひ最後まで読んでいただけたらと思います。

それでは始めていきます。

4つのSとは

Safety(セーフティ)

まずは1つ目、Safety(セーフティ)です。

これは安心・安全を意味します。

事故にあわない、違反しない、車内での情報が漏れないなどが挙げられます。

特に今の時代、どこの企業も情報漏洩にはかなり敏感になっています。

車内で移動中に電話やオンライン会議などで機密情報がやり取りされていることも珍しくありません。

そういったことには良くも悪くも興味を持たないことが重要になります。

車内での会話には聞き耳を立てずに、安全に快適に時間通りに目的地までお送りすることが求められています。

そこだけに集中します。

Speedy(スピーディ)

2つ目は、Speedy(スピーディ)です。

車の走行速度はもちろんなのですが、見落としがちなのが自分自身の所作です。

例えばドアサービスをしてお客様が乗車されてから自分が運転席に乗り込む際です。

たまに結構ゆっくり歩いている人がいたりしますが、これは良くないです。

お客様は自分が乗車したら、すぐに出発したい人がほとんどです。

ドライバーはゆっくり歩いている場合ではありません。

さっさと乗り込まなければなりません。

運転の際は時間に間に合うようにキビキビ走るのですが、意外とこの点が抜け落ちていることが多いです。

全てをひっくるめたスピード感が重要です。

Silent(サイレント)

3つ目は、Silent(サイレント)です。

これは主にドアサービス時のドアを閉める音です。

強くバン!と閉めてしまうと、結構車内に響きます。

お客様を不快にさせることに繋がってしまいます。

これは避けなければいけません。

また、最近の車はイージークローザー機能と言って、半ドアの状態になると自動的にドアが閉まるシステムが導入されている車も多いです。

これらの機能を上手に使って快適な空間になるように心がけています。

また、必要以上にこちら側から話しかけないことも重要です。

お客様の中には車内であまり会話をしたくない人もいらっしゃいます。

そういった意味でのサイレントも大変重要です。

Smart(スマート)

最後に4つ目、Smart(スマート)です。

これは端的にいうと、かっこよさです。

上記の3つのSを無駄な動きがなく、自信を持ってこなす力とも言えます。

なかなか抽象的で難しいですが、いい意味での慣れだと思っていただければと思います。

お客様の多くは経営者という仕事柄、自社の社員や取引先など多くの人を見てこられた方ばっかりです。

いわば人を見るプロです。

自信がなかったりするとあっという間に見抜かれてしまいます。

それは悪いことではありませんが、早く慣れて自信をつけることも重要です。

スマートにかっこよく。

こちら側のプロ意識が試されています。

4つのSはなぜ大切なのか

上質なサービスを提供できているかの指針になるから

それでは上記で解説した4つのSはなぜ大切なのでしょうか。

結論から言うと、上質なサービスを提供できているかの指針になるからです。

自身の仕事を振り返りこれら4つのSに当てはめて考えてみることにより、お客様にしっかりとしたサービスを提供できたかがわかります。

もちろん毎回全てを完璧にできる人間はいません。

しかし、なるべく完璧に近づける努力をすることは重要です。

日々の仕事を振り返って反省をし、翌日の仕事に活かしていく。

そんな心構えが求められます。

また上質なサービスを提供しているとお客様によってはチップをいただける場合があります。

▼▼詳細は下記の記事で解説しています▼▼

【現役ドライバーが密かに伝授】チップをいただけるお客様の特徴4選

まとめ

それでは本日のまとめです。

本日の解説内容

・4つのSとは

・4つのSはなぜ大切なのか

⇒上質なサービスを提供できているかの指針になるから

本日は上記の内容について解説してきました。

4つのSは次の通りです。

4つのS

・Safety(セーフティ)

・Speedy(スピーディ)

・Silent(サイレント)

・Smart(スマート)

今回解説した内容はハイヤードライバー以外の他のあらゆる職種においても役に立つ考え方だと思います。

お客様、取引先、同僚、上司など、自分を取り巻く人たちへの心遣いという意味では非常に参考になると思います。

これからのあなたのビジネスのお役に立てたのなら幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました!

スポンサーリンク
ABOUT ME
りょう
りょう
現役ハイヤードライバー
30代、40代、50代からでも最高の転職を!
都内大手ハイヤー会社で働く現役のハイヤードライバー。
前職までは飲食業に従事し、うつ病直前まで疲弊するもハイヤードライバーに転職して人生が劇的に好転。
普段脚光を浴びることの少ないハイヤードライバーという仕事について、いい事も悪い事も赤裸々にお伝えしていきます。
記事URLをコピーしました