裏事情

【正直微妙です】役員付き運転手(直接雇用)をおすすめしない理由4選

ryosukepapa
今回の記事でわかる事

直接雇用はおすすめしない理由

・直接雇用される際の注意点

スポンサーリンク

はじめに

私は一貫してハイヤードライバーという仕事をおすすめしていますが、中にはハイヤー会社に属さない運転手というものが存在します。

それは、役員付き運転手(以下直接雇用)です。

ハイヤードライバーとの大きな違いは直接企業に雇用されているという点です。

昔はこういった直接雇用の運転手も多かったようですが、近年は私たちのようなハイヤー会社に外注するパターンが増えています。

その大きな要因は不景気により運転手を自社で雇用する余裕がなくなってきているためです。

また、それ以外にも企業側から見ると多くのリスクがあります。

▼▼詳しくは下記の記事で解説しています▼▼

【請負急増中】企業がドライバーを外注化するメリット5選

しかし、求人広告を見ると一部で直接雇用の運転手を募集しているところもあります。

一般的にハイヤー会社で働くより給料は高くなることが多いですが、正直この直接雇用はあまりおすすめできません。

ハイヤードライバーという仕事の多くのメリットを消してしまう可能性が高いからです。

今日はこういった裏事情について掘り下げていきます。

今回の記事でしっかり比較することにより、ハイヤーのメリットに改めて気が付くことができるでしょう。

それでは始めていきます。

役員付き運転手をおすすめしない理由

待機時間がなくなる

まずは1つ目、待機時間がなくなる、です。

直接雇用の場合、当たり前ですがその人の人件費は全てその会社が払っています。

ということは、ハイヤーの時にはあった待機時間で別の業務を割り当てられることがあります。

確かに待機って、はたから見たらサボっているようにしか見えませんからね。

暇なら手伝って、という形で雑務をやることになる場合が多いようです。

現に募集の段階で、「秘書兼運転手」となっている企業もあります。

そういう企業では自分が秘書としての業務もやることになります。

となると、ハイヤードライバー最大のメリットの待機時間がなくなることになります。

これは正直致命的です。

待機時間を使ってインプットやアウトプットができるという最大最高のメリットが失われてしまいます。

ぶっちゃけ普通の会社員と変わらなくなります。

この点だけでも私は絶対にやりたくないですねー。

▼▼待機時間の詳細に関しては下記の記事で解説しています▼▼

【最大のメリット】ハイヤードライバーの待機時間の過ごし方3選

休日の融通が利きにくくなる

schedule

2つ目は、休日の融通が利きにくくなる、です。

直接雇用のドライバーとして雇用されると、当然自分が全ての運転をすることになります。

基本的に代わりのドライバーはいないことが多いので、必然的に休みは担当の役員さんに合わせてという形になります。

ハイヤー会社の場合は専属などに出ている場合でも代務を要請し、代わりの人間に来てもらえば平日でも休むことはできます。

その辺の融通が利きにくくなってしまうのがデメリットだと思いますが、会社によっても変わると思うので何とも言えないところではあります。

業績悪化により解雇されるリスク

dismissal

3つ目は、業績悪化による解雇されるリスク、です。

これも大きなリスクだと思います。

近年の不景気の影響や社会情勢の変化により企業も今後の未来が見通せない状況になっています。

そういったときに経費削減のために最も切られやすい存在がドライバーだと思います。

ハイヤー会社に所属していても専属契約が切られるリスクはありますが、その場合ドライバーには他の仕事があります。

しかし直接雇用の場合はダイレクトに解雇につながります。

解雇されないにしても全く希望していない部署に異動させられるなど、運転とは無関係の仕事をせざるを得ないことになる可能性が高いです。

それでも本人が良いならいいですが、ドライバー職を希望していたのに不本意な異動をさせられる可能性があるのはできれば避けたいところです。

その点ハイヤー会社の場合、自身が強く希望しない限りは事務方への異動はありません。

腰を据えて長く働くことができます。

相性が合わなくても続けないといけない

compatibility

最後に4つ目、相性が合わなくても続けないといけない、です。

ドライバー職も結局は人間を相手にした職業なので、どうしても相性というものは存在します。

ハイヤー会社に所属して専属等に行く場合、先方の役員様とどうしても相性が合わない場合は担当を降ろしてもらうこともできます。

その場合でもドライバーには他に仕事はあります。

しかし直接雇用の場合だと相性が合わなくても基本的には続けないといけないです。

降りる=会社を辞めるということですからね。

中々簡単に辞めることはできないと思います。

もちろん事前に役員様ご本人と面接はあるとは思いますが、かなりリスクが高いと思います。

直接雇用される際の注意点

年収はどの程度か

annual-income

ここからは直接雇用される際の注意点をお伝えしたいと思います。

それはズバリ年収です。

直接雇用の場合はハイヤー会社に勤める場合よりも年収は高くなる傾向が強いです。

しかし稀にハイヤー会社と大して変わらないケースもあるようです。

具体的には年収400万円台の場合は止めた方が無難だと思います。

この水準だとハイヤー会社の平均年収と同じか少し下回ってしまいます。

それなのに待機時間はなくなり、雑務が増える可能性が高いのです。

特に秘書兼運転手の場合だと、かなりの雑務が予想されます。

上記で解説してきたリスクを考えても正直旨みが全くありませんね。

いずれにせよ直接雇用でやりたいという方は条件面は事前にしっかりと確認しておくことをおすすめします。

まとめ

それでは本日のまとめです。

本日の解説内容

・直接雇用はおすすめしない理由

・直接雇用される際の注意点

本日は上記の内容について解説してきました。

おすすめしない理由は次の4つです。

直接雇用はおすすめしない理由

・待機時間がなくなる

・休日の融通が利きにくくなる

・業績悪化により解雇されるリスク

・相性が合わなくても続けないといけない

直接雇用される際には年収はどの程度か必ず確認するようにしましょう。

一般的にハイヤー会社よりも直接雇用の方が年収は高くなる傾向にあります。

とは言え、やはり個人的には直接雇用よりはハイヤー会社への入社を強くおすすめします。

ハイヤー会社なら運転に関する専用の研修を受けることができますし、多くの会社で2種免許の取得費用を出してくれたりします。

また、今回の記事で解説してきたいろいろな面でのリスクが抑えられているので、職業ドライバー未経験の方は最初はハイヤー会社の方がいいでしょう。

ハイヤードライバーに興味を持った方は下記の記事も合わせてご覧ください。

【40代、50代でも安心!】ハイヤードライバーに転職する方法

最後までご覧いただきありがとうございました!

スポンサーリンク
ABOUT ME
りょう
りょう
現役ハイヤードライバー
30代、40代、50代からでも最高の転職を!
都内大手ハイヤー会社で働く現役のハイヤードライバー。
前職までは飲食業に従事し、うつ病直前まで疲弊するもハイヤードライバーに転職して人生が劇的に好転。
普段脚光を浴びることの少ないハイヤードライバーという仕事について、いい事も悪い事も赤裸々にお伝えしていきます。
記事URLをコピーしました